矯正歯科を探す

スタンダードエッジワイズ法
(ワイヤー矯正)の仕組み

スタンダードエッジワイズ法は、フルオーダーメイドの矯正治療です

「ワイヤー矯正」とは、その名の通りワイヤーを使用した矯正で、さまざまな症状に幅広く対応できる治療法です。中でも「スタンダードエッジワイズ法」というテクニックは、患者さん一人ひとりに合わせてワイヤーを曲げて調整していくため「フルオーダーメイドの矯正治療」と言われています。
このページでは、スタンダードエッジワイズ法のワイヤーを曲げるテクニックや、装置について詳しく説明しています。

スタンダードエッジワイズ法とストレートワイヤー法の比較

ワイヤー矯正の治療法には、スタンダードエッジワイズ法とストレートワイヤー法という2つの方法があります。
下記の図をご覧ください。スタンダードエッジワイズ法のワイヤーは歯の形状に沿っているのに対し、ストレートワイヤー法はきれいな楕円のカーブになっており、同じ歯並びでも方法によってワイヤーの形状が全く異なるのがよく分かると思います。
スタンダードエッジワイズ法は、それぞれの歯に力をかけるため歯の形状に沿いますが、ストレートワイヤー法は、あらかじめ決められたカーブに当てはめる方法なので、きれいな楕円形になっています。

スタンダードエッジワイズ法の仕組みスタンダードエッジワイズ法
スタンダードエッジワイズ法の仕組みストレートワイヤー法

スタンダードエッジワイズ法

スタンダードエッジワイズ法は、歯科矯正医が歯の表面のでこぼこや前後左右の傾きなど口の中の情報を詳細に読み取り、ワイヤーにひねり(トルク)やループなどの複雑な曲げを組み込んで、個々の歯や歯列に合わせて三次元的に曲げていく方法です。患者さん一人ひとりに的確に合った矯正装置を治療段階に合わせて作っていくため、正確な歯の移動が可能になります。

歯科医師なら誰でもできるというテクニックではないため、十分な知識と技術力、治療経験を持つ歯科矯正医を選ぶ必要があります。

ストレートワイヤー法

ストレートワイヤー法は、歯科医師の技術に差が出ないように、また、治療の簡便化(省力化)に繋がるように考えられた方法です。各々の歯で厚さが異なるブラケット(歯の表面に付ける装置)は、ワイヤーを通すスロット(溝)に傾きや角度(ねじれ)などの情報が組み込まれ、ワイヤーを曲げなくても良いように工夫されています。

デメリットは、ブラケットに組み込まれたでこぼこや傾き、角度(ねじれ)などが、あくまでも平均値的なもの(標準値)であるということです。歯は個人によってその大きさ、形、生え方などが異なり、場合によっては同じ人でも左右で異なることもしばしば見受けられます。歯が連なってできる歯列弓も、細いV字型の人から幅の広いU字型の人までさまざまで、その人固有の形があります。そこに平均値をもとに作られた装置やワイヤーを用いても、それぞれの個人に相応しい状態に並ばないことになるため、最終的にはスタンダードエッジワイズ法と同様にワイヤーに三次元的な曲げを入れて調節していく必要が生じます。また、すでにブラケットに組み込まれた傾きや角度を考慮しながらワイヤーを三次元的に曲げる作業は複雑になります。

「フルオーダーメイドの矯正治療」と言われる理由

口の中は一人として同じ形状がありません。そういう意味では全ての患者さんの矯正治療は「オーダーメイド」になるのでしょうが、特にスタンダードエッジワイズ法が「フルオーダーメイドの矯正治療」と言われる理由は、個々の患者さんに的確に合った矯正装置を、治療のステージに合わせてその都度作っていく治療方法だからなのです。

スタンダードエッジワイズ法は、知識と経験がものをいう矯正治療法です。Yogosawa Foundationでは臨床を重んじ、経験した症例を常にフィードバックしながら、臨床の質を高める努力を続けています。会員はその知識と技術力に自信を持って、スタンダードエッジワイズ法を取り入れ、治療を行っています。

当サイトでもたくさんの治療症例を紹介していますので、是非ご覧ください。

スタンダードエッジワイズ法症例一覧

スタンダードエッジワイズ法のテクニックと装置

ワイヤーベンディング(ワイヤーを曲げる技術)

スタンダードエッジワイズ法では、直線のワイヤーを患者さんの歯列の大きさや形状に合ったアーチ状に曲げ、歯のでこぼこや傾きに応じて、ひねり(トルク)、ループなどの複雑な曲げを組み込んで三次元的に調整していきます。ワイヤーは治療段階ごとにサイズや形(円形・長方形)を変え、必要な柔軟性も選択します。

その他にも、奥歯が前に動かないよう固定したり、詳細に角度を調整したり、ワイヤーベンディングには歯科医師の技術やセンスが重要になります。

スタンダードエッジワイズ法の仕組み

ワイヤーテクニックを使った歯の移動

スタンダードエッジワイズ法の仕組み

犬歯を後方へ移動させる

出っ歯や上下顎前突の場合、中間にある歯を抜歯して前歯を後方に移動させることが多くなりますが、その際、奥歯と犬歯が引っ張り合いになります。奥歯が前方にいかないようにしながら前歯を下げるには、まず犬歯の方だけを後方に移動させなければいけません(遠心移動と言います)。

このような時、多くの歯科矯正医はアンカースクリュー(矯正用のマイクロインプラント)を歯茎の骨の部分に埋入し、それを支点に後方へ引っ張りますが、スタンダードエッジワイズ法では、アンカースクリューを利用しなくても、第一大臼歯の手前に小さな「ループ」を作ることで、大臼歯が動かないよう食い止めることができます。

スタンダードエッジワイズ法の仕組み
スタンダードエッジワイズ法の仕組み

前歯を後方へ移動させる

前歯を後方へ移動させる場合は、前歯と犬歯の間に「ループ」を作ります。ループの閉じようとする力で歯は少しずつ回転し、さらに後方へ移動します。

スタンダードエッジワイズ法の仕組み
スタンダードエッジワイズ法の仕組み

【ループについて】

ワイヤーにループと呼ばれる“曲げ”を組み込むことでワイヤーのストレスを分散し、歯に対してゆっくりと持続的に力を加えることができます。
ループにはさまざまなタイプがあり、目的に合わせて使い分けます。

スタンダードエッジワイズ法の仕組み

ブラケット(歯の表面に付ける装置)

ブラケットとは、ワイヤーの力を歯に伝達するために歯の表面に付着する器具です。各治療法によってブラケットの形状が異なりますが、スタンダードエッジワイズ法のブラケットは、厚みが一定で、スロット(溝)の傾きや 角度(ねじれ)が組み込まれていないシンプルな構造であるため、直接歯の並び具合を見ながらワイヤーを曲げて調整していくことができます。

Yogosawa Foundationで推奨しているブラケットは、与五沢ディレクターが開発した「LL(Lock and Loose)ブラケット」です。LLブラケットには通常のブラケットの機構に加え、ワイヤーとの摩擦を調整する機能や歯の細かい回転をコントロールする機能が追加されています。

スタンダードエッジワイズ法の仕組み
スタンダードエッジワイズ法の仕組み
スタンダードエッジワイズ法のブラケット
(LLブラケット)

目立ちにくい装置

スタンダードエッジワイズ法が大変有効な矯正治療法であることはお伝えした通りですが、歯の表面に付ける装置は目立つということで躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。与五沢ディレクターはそのことを十分に理解し、目立ちにくいブラケット(装置)も開発しました。
※全ての歯科医院で使用している訳ではないため、取り扱いにつきましては各歯科医院へご確認ください。

目立ちにくいブラケット(装置)

スタンダードエッジワイズ法の仕組みLLブラケット

歯の色に近く、耐久性と生体親和性の高いジルコニアブラケットです。

医療機器認証番号
221AGBZX00252000

スタンダードエッジワイズ法の仕組みLLブラケット

目立ちにくいワイヤー

スタンダードエッジワイズ法の仕組みホワイトコーティングワイヤー

ステンレスやチタンのワイヤーに白いコーティングを施したホワイトワイヤーです。ただし、多少コーディングが剥げてしまうこともあります。

スタンダードエッジワイズ法の仕組みホワイトコーティングワイヤー

画像提供:株式会社ミツバオーソサプライ

スタンダードエッジワイズ法症例一覧

矯正歯科医院の選び方