矯正歯科を探す

各矯正治療との比較

それぞれの矯正装置のメリット、デメリットについて

スタンダードエッジワイズ法

<患者さんにとってのメリット>

  • 熟練した技術を持つ歯科矯正医なら、オーダーメイドの装置を作成することで無駄な歯の動きをなくし、最短で整った歯並びと自然で美しい口元にすることが可能

<患者さんにとってのデメリット>

  • スタンダードエッジワイズ法ではループなどの複雑なベンディングを行うため、食物残渣がたまりやすく、こまめなお掃除が必要
    (スタンダードエッジワイズ法 VS スレートワイヤーエッジワイズ法 デンタルダイヤモンド社 より引用)

歯科矯正医のコメント

スタンダードエッジワイズ法は患者さん一人ひとりの口腔内に合わせた矯正装置を、担当歯科矯正医自らが歯型模型と照らし合わせて矯正装置を作成するため、食物残渣はたまりやすいかもしれません。
しかし、しっかりしたブラッシングを行っていただければ、むし歯が発生するリスクは低いと考えられます。また、マウスピース矯正などを含めた他の矯正装置よりスタンダードエッジワイズ法のほうがむし歯や歯周病リスクが高まるというエビデンス(論文など)は見当たりません。

  • 一回の診療時間が長い

歯科矯正医のコメント

一回の診療時間はテクニックによってではなく医院の診療システムによっても変わります。
また、熟練した歯科矯正医では診療時間はさほど変わらないと思います。

※余談ですが、患者さんの装置を取り付け調整する一回の診療時間が長いだけでなく、スタンダードエッジワイズ法で治療している歯科矯正医は、医院の開設時間が終了した後、歯科矯正医は一人ワイヤーを曲げて、患者さんの口腔内にあった矯正装置を一人ひとりに制作しています。既成の装置を使えたら楽だとわかりながらも、患者さん一人ひとりの笑顔を想像しながら…。

ストレートワイヤー法

<患者さんにとってのメリット>

  • 一回の診療時間が短い

<患者さんにとってのデメリット>

  • オーダーメイドの治療ではない(個々の患者に合わせた治療ではない)ので、スタンダードエッジワイズに比べて仕上がりが劣る事も多い。

歯科矯正医のコメント

ストレートでも仕上げのワイヤーであるアイディアルアーチをきちんと患者さん個人にあわせてベンディングを行えばスタンダードエッジワイズと同等の仕上がりになります。ですが、その際のベンディングがかなり複雑になるため、きちんと行うことが難しいです。そのため、それができない、行わない歯科矯正医も存在します。私たちYogosawa Foundationが、スタンダードエッジワイズ法にこだわる理由の一つは、最終的なアイディアルアーチの調整がとても簡単にできるからです。また、この技法が最もオーソドックスで、最も歴史があり、すでに完成された治療方法であり、これを習得する過程で、矯正治療に必要な基礎を習得できるからであり、自分の技能を最も高める方法だからです。

マウスピース矯正

<患者さんにとってのメリット>

  • 取り外しが出来る
  • 透明で目立たない
  • 通常の矯正治療よりも安価であることが多い
  • 一回の診療時間が短い

<患者さんにとってのデメリット>

  • 技術力のない歯科医師が治療を担当すると大切な「治療計画」を患者さんの口腔内を見ていないメーカーに任せることになる
  • 適応できない症例がある
  • 取り外しができることで、装置の必要装着時間の厳守ができず、歯の移動が不十分になる可能性がある
  • 飲食物によっては歯に着色、脱灰(※)が生じることがある
  • ※脱灰・・・歯のエナメルからリン酸カルシウムが溶け出す現象。これが進むとむし歯となる。

歯科矯正医のコメント

マウスピース矯正は、メーカーに歯科医師が取得した3Dデータを送ってゴールまでをシミュレーションしてもらい、全ての必要なマウスピースを製作して患者さんに渡すシステムを取っています。もちろん、歯科矯正医がメーカーの担当者と連携を取ってマウスピースを作成していくこともありますが、歯科矯正医の経験が浅いとそもそもの見立てが誤っていてメーカーへの連絡が不適切であったり、理解が浅いとメーカー任せになってしまうことも多々あるのです。個性ある生体に施す矯正治療が、コンピューターのシミュレーションだけでうまくいくとは限りません。
私たちYogosawa Foundationでは、問題の多いマウスピース矯正について推奨していません。

マウスピース矯正の危うさ

リンガル(裏側矯正・舌側矯正)

<患者さんにとってのメリット>

  • 他人からは見えにくい

<患者さんにとってのデメリット>

  • 金額が一般的に高めになる
  • 一回の診療時間が長くなる可能性がある
  • 舌側矯正は歯の裏側をのぞき込む必要があり、歯科医師の頭が患者の胸のそばに来るので、患者さんにとって負担がかかる可能性がある
  • 発音障害がでる可能性が高い

歯科矯正医のコメント

歯を移動させる際、唇側矯正の場合は歯の表側にブラケットを装着し正面から後ろに「押す力」であるのに対し、舌側矯正の場合は歯の裏側にブラケットを装着し正面から後ろに「引く力」になるため、ワイヤーがブラケットから抜ける方向の力になります。そのため、ワイヤーの力が歯にきちんと伝わらない可能性があります。上あごと下あごは咬み合いますので、上あごのブラケットは下あごの歯にあたるため臼歯が咬まない状態になる場合があります。

床矯正

<患者さんにとってのメリット>

  • 子どもの時に1期治療で用いることが多く、1期治療で治療が終了する可能性がある
  • 取り外すことができる

<患者さんにとってのデメリット>

  • しっかり治しきれていない中途半端な治療で終了してしまうケースでは、1期治療で終了することがデメリットになる可能性もある
  • 床矯正装置をむやみに使うことで、自然な発育を阻害する原因になる可能性を否定しきれない
  • 治療計画なしにあごを拡大することで、口元が美しくならなくなる可能性がある

    失敗矯正症例1「非抜歯・拡大矯正のリスク」

  • 必要の無い治療である可能性が高い
    →本来何もしないでも成長過程で成長するあごに、床矯正を入れる必要はないことが多い

歯科矯正医のコメント

子どもの矯正治療は床矯正が有効な場合もありますが、何もしないで成長を待つことが最善策ということもあります。また、ケースによってはあごを拡大するだけで全てを治療できるとは限らず、スタンダードエッジワイズ法など他の治療方法との組み合わせが必要な場合もありますので、信頼できる歯科矯正医に相談されることをおすすめします。

矯正装置(ツール)で治療を決めるべきでない

矯正装置の種類で医院を選ぶのは、どんな工具を使うかで建築会社を選ぶのと同じ?

患者さんから「マウスピース型の矯正装置で治療をしたい!」というご相談をいただくことが多くなりました。
このようなご相談を受けると、歯科矯正医としては何ともやりづらい…というのが正直な感想です。本来であれば、各装置のメリット・デメリットをお話すべきところですが、いつも違和感があります。

例えば、「あなたが家を建てたい」と考えた時、建築会社などに相談すると思いますが、「このメーカーの電動工具で家を建てて欲しい」と希望するでしょうか? 普通は「何階の家を建てられます」、「こんな間取りにできます」など、「どんな家を建てられるか」という話で建築会社を選択することと思います。つまり、建築会社を選択する際に重要なのは、しっかりとした実績があるかということではないでしょうか?
さらに、設計段階から発注者のイメージをよく理解して、できること・できないことを伝えてくれる、どのように対応すれば良いかプロの目線からきちんと説明してくれることなどがあると信頼できます。
また、発注者が希望する建物になるのかという結果はもちろん、途中経過についても連絡や報告があり、問題があった時にはきちんと説明と解決法を提示して工事を進めてくれる、そういった建築会社なら発注者も安心できます。

矯正治療においても同じようなことが言えます。実績があり、きちんとした検査で情報収集を行い、きちんとした治療計画を設計し、患者さんの目指したいゴールをどのように実現できるか、どのくらい実現できるかをきちんと説明してくれる歯科矯正医なら問題ないでしょう。無理のあるゴールを目指すことになると悲惨です。セファログラムも使わないで「治療を開始しましょう!」などと言うことは、地盤調査をしないで家を建てましょうと言っているようなもので、専門家としてはあり得ないはずです。

ただ、残念なことに「どの装置でやってほしい」というようなご依頼が多くなりました。特に困ったことに、その装置やテクニックを使っていないと、あたかも技術力が無いような評価を受けてしまうこともあります。私たちにとって、矯正装置は道具でもあり、重要な治療計画は設計図でもありますが、患者さんに評価していただきたいのは“治療結果”です。歯並びが整っているだけでなく、「美しく調和のとれた機能的な口元」にする矯正治療をできるかどうかが、私たち歯科矯正医の技量でもあります。

皆さんには是非「どのような装置で治療するのか?」ということだけでなく、「どれだけ歯並び、咬み合わせと理想的な整った口元を実現できるのか?」を基準に医院を選択していただきたいと思います。