矯正歯科を探す

スタンダードエッジワイズ症例

【失敗矯正例2】4年たっても終わらない治療
知識不足の歯科医師による診断ミスと不十分な治療計画

拡大装置による「歯を抜かない矯正治療」を受けた患者さんが、4年たっても症状が改善しないどころか、むしろ悪くなっていることに不安を覚え、セカンドオピニオンで来院された再治療症例をご紹介します。
歯が動いていないことに気づかないまま治療を進めた診断ミスに加え、いつになったら治療が終わるのか質問してもはっきり回答できない、途中で説明もなく治療方針が変わるなど、前医の知識不足・経験不足がうかがわれます。
明確な治療計画を持たずに治療を進めてしまったと考えられるケースです。

再治療者 星 隆夫 星歯科矯正
治療開始時年齢・性別 51歳3ヵ月・女性
前医での治療装置 床矯正(拡大矯正装置)
患者さんの症状 <転院時>
症例

<4年たっても終わらない治療>

前医では拡大装置を使った「歯を抜かずに治す」治療を受けていました。しかし、4年以上たっても治療が終わらず、咬み合わせは治療前よりも悪くなり、医師から十分な説明がないことなどに不安を感じ、セカンドオピニオンを求めて来院されました。
来院時、下の歯にマルチブラケット装置、上のあごに拡大矯正装置が装着されていました。

症例

■拡大装置
あごの骨を拡大するための取り外し式のプレート装置で、拡大床(かくだいしょう)、床矯正装置(しょうきょうせいそうち)ともいいます。ネジで押し広げたり、ワイヤーの弾力を利用して少しずつ歯列弓を広げていきます。

■この症例の問題点

治療開始時より悪化している咬み合わせ

<1.治療開始時>

症例
症例
症例

<2.転院時>

症例
症例
症例

患者さんが最初の治療開始前の歯型模型をお持ちでしたので、転院時の歯並びと比較してみました。

  1. 元々の歯並びでは、前歯は咬んでいませんが奥歯は咬んでいます。
  2. しかし、前医で治療を行った4年半後には、一番奥の歯が咬んでいるだけでその他の歯は全て咬み合わない状態になっていました。

「歯が動いていないことに気づかない」診断ミス?

再治療前の検査で、上あご右側の犬歯が骨と癒着して動かない状態(アンキローシスまたは骨性癒着といいます)であることが判明しました。動かない歯があることに気づかずに治療を進めると、このように咬み合わない状態になります。前医は歯が動いていないことに気づかず、必要な対応を行えなかったのではないかと考えられます。矯正治療の知識・経験が十分ではない可能性が高いです。

前医に「あとどのくらいで終わりますか」と質問しても明確な回答はなく、途中から下のあごにもマルチブラケットを装着するという治療方針の変更についても理由の説明はなかったそうです。

Yogosawa Foundationの歯科矯正医は、治療を始める前に明確な治療計画を立て、その内容について患者さんが十分にご納得できるよう、しっかりとご説明をします。万が一、やむを得ない理由で治療期間が延びる場合や、治療方針に変更が発生する場合には、理由も含めて患者さんにきちんとご説明します。

■再治療

動かなかった歯を動かす

<再治療時の歯の動き>

症例
症例
症例

再治療では、骨との癒着で動かなくなっていた歯を脱臼させてから(骨から一時的に引きはがしてから)治療を行いました。
再治療開始から10ヵ月~11ヵ月の間の写真を連続でご覧いただくと、動かなかった右上の犬歯がきちんと動いているのがわかります。

14ヵ月で改善した咬み合わせ

<動的治療後の歯並び>

症例
症例
症例

歯の移動は順調に進み、再治療開始から14ヵ月後にマルチブラケット装置を撤去し、保定装置(リテーナー)を装着することができました。
咬み合わせは改善し、開いたままだった上下の歯はしっかりとよく咬むようになりました。

この症例から学ぶべきポイント
患者さんご自身が歯科矯正医の知識や経験、技術力を見極めることは難しいことかもしれません。
しかし、真摯な歯科矯正医であれば、患者さんの質問にできるだけ具体的に答えるでしょうし、頼めば過去の治療例も見せてくれるはずです。

Yogosawa Foundationでは、患者さんとの信頼関係を築くことを大切にしています。
そのため、患者さんとしっかりとコミュニケーションをとることを心掛け、患者さんがわからないこと・不安に感じていることがあれば、できる限りのご説明を行います。

歯科矯正医を選ぶ際には「歯を抜かない」などの治療法で選ぶのではなく、治療を受けてご自身がどのような状態になりたいか・どのような治療法であればそれが実現できるのかを重視して選んでいただくことが重要ですが、さらに、歯科矯正医が患者さんの質問にきちんと答えてくれるかどうかにも注意していただきたいと思います。

抜歯・非抜歯のポイント

矯正歯科医院の選び方